ブログ運営でアイキャッチがきちんと表示されないと、訪問者の目を惹けずにユーザー体験が下がってしまいますよね。
ブログ運営をしていると、ちゃんと設定したはずなのに、なぜかアイキャッチ画像が反映されない…という現象に出会うことがあります。「いつも通りやっているのに、この記事だけどうして…?」と、戸惑う方も多いはず。

この記事では、SWELLのアイキャッチが表示されない主な原因をわかりやすく整理し、初心者でもすぐに試せる対処法をステップごとに解説します。
設定ミスやプラグイン競合、キャッシュ問題など、原因別に具体的な解決策を紹介しますので、この記事を読めば、きっとブログのアイキャッチが表示されるはずです!
X(旧Twitter)の投稿でアイキャッチが表示されない問題に関しては、こちらの記事にまとめてあるので合わせてチェックしてみてくださいね!


アイキャッチ機能とは?
投稿一覧や固定ページ、カード型ブロックなど、ブログサイトでは、さまざまな場所でアイキャッチ画像を表示できます。
ビジュアルで記事の内容を伝えやすく、ブログ全体の見栄えを整える重要な役割を担っています。
SWELLでの主なアイキャッチ表示箇所
- トップページ投稿一覧
- 記事上部(非表示の場合もあり)
- アーカイブページ
- 関連記事ブロック
- カード型ブロック(SWELLブロック)
アイキャッチとは画像内の白い背景の画像の部分です。


アイキャッチが表示されない主な原因
アイキャッチが反映されない背後には、以下のような原因が考えられます。
1. テーマ設定の確認不足
SWELLのカスタマイズでアイキャッチ表示がオフになっている。この場合は、すべての記事でアイキャッチが表示されないという状況になります。
2. 投稿にアイキャッチ画像が未設定
投稿編集画面でアイキャッチ画像を設定していない場合もあります。
設定したと思っても、うまくアップロードできていなかったり、設定後に「公開」をしていない等の理由で表示されていない場合があります。
3. プラグインの競合
画像最適化やキャッシュ系プラグインとの相性の問題で表示がブロックされることがあります。
4. キャッシュの影響
アイキャッチを設定しているにも関わらず、ブラウザキャッシュやサーバーキャッシュの古い情報が残り、設定を反映できない場合があります。
一度アイキャッチを設定しないままブログを公開した場合などによく発生します。
5. サーバー・PHPの問題
サーバー側のGDライブラリやImagickが動作していないと、サムネイル生成に失敗することがあります。
アイキャッチが表示されない原因別|初心者でもできる対処手順
以下の手順を上から順番に実施すれば、ほとんどの場合アイキャッチは表示されるようになるはずです。
上から順番に1つずつ確認し、アイキャッチが表示されるようになったかをチェックしましょう。
ステップ1:SWELLカスタマイザーで表示設定を確認
- WordPress管理画面→「外観」→「カスタマイズ」→「投稿・固定ページ設定」
- 「アイキャッチ画像を表示」にチェックが入っているか確認し、入っていなければチェックを入れて「公開」する
この時、左上にある「公開」を押さずに×印や戻るを押してしまうと設定が有効化されませんので注意してください。


ステップ2:投稿編集画面でアイキャッチ再登録
- 問題の記事を開き、右側に表示されているツールバーの上部を確認
- 「アイキャッチ画像」設定を確認し、設定されていない場合は画像をアップロードします
- すでに画像が入っている場合は、一度削除して再度アップロードし直す


アイキャッチが未設定です
ステップ3:プラグインの停止テスト
- 画像最適化系(EWWW、Smush等)やキャッシュ系(WP Fastest Cache、W3 Total Cache等)を一時停止(プラグインの画面で、「無効化」をクリックする)
- 再読み込みしてアイキャッチが出るか確認
- 問題が解消したプラグインがあれば別のものに乗り換えを検討


ステップ4:キャッシュクリアとハードリロード
キャッシュクリア
ブラウザやサーバーに一時保存されている古いデータを削除し、最新の情報を取得できる状態にすること。キャッシュとは、サイトの一時保管場所のようなイメージで、一度開いたことのあるサイトの表示スピードを上げるために必要な機能です。
一度アイキャッチを設定せずにブログを公開し、後でアイキャッチを設定した場合、設定していたアイキャッチを変更した場合などは、設定変更後の新しいアイキャッチが表示されやすくなります。
ブラウザのキャッシュクリアは設定画面などから実施できます。サーバーキャッシュクリアは、レンタルサーバーの管理画面などから実施できます。
ハードリロード
ブラウザのキャッシュを無視してページを再読み込みする方法。
Shift+F5(Windows)またはShift+⌘+R(Mac)を押すことで実行できます。この操作を行うと、ブラウザはキャッシュを使用せずにサーバーから最新のファイルを取得します。
ステップ5:サーバー環境のチェック
ここでは、アイキャッチのサムネイルを生成するために必要な「GDライブラリ」と「Imagick」というPHPの画像処理機能が有効かどうかを確認します。これらが無効だと、WordPressが自動で画像サイズを調整できず、アイキャッチが表示されない原因になります。
- サーバー管理画面にログイン
- レンタルサーバー会社のマイページから「コントロールパネル」や「サーバー管理画面」にアクセスします。
- レンタルサーバー会社のマイページから「コントロールパネル」や「サーバー管理画面」にアクセスします。
- PHP設定(モジュール一覧)を確認
- 「PHP設定」または「PHPバージョン切替」メニューを開きます。
- リストに「gd」または「GDライブラリ」、「imagick」または「Imagick」があるか探し、チェックボックスやスイッチがオンになっているか確認しましょう。
- オンになっていればOKです。
- 有効化できない場合の対処
- もし自分で設定を変更できない場合は、その画面下部の説明やサポートリンクからサーバー会社へ問い合わせます。
- 問い合わせ例:「WordPressでアイキャッチが生成されないので、GDライブラリとImagickを有効化していただけますか?」
これでサーバー側の画像処理機能が整い、WordPressが正しくサムネイルを生成できるようになります。
上記でどうしても解決しない場合の代替方法:プラグインで自動生成
どうしても解消しない場合は、以下のプラグインで自動的にサムネイルを生成する方法もあります。
Auto Post Thumbnail:記事内最初の画像を自動でアイキャッチ化できる無料のプラグインです。画像を自動生成する機能もあります。
プラグイン使用手順
- 管理画面→「プラグイン」→「新規追加」でプラグイン名を検索
- インストール後、有効化し、設定画面で自動生成を有効化
- 既存記事は一括再生成ボタンで対応完了
まとめ
SWELLでアイキャッチが表示されないトラブルは、設定ミスやプラグイン競合、キャッシュ問題などが原因です。
まずはカスタマイズや投稿編集画面で基本設定を見直し、プラグイン停止テストやキャッシュクリアを行って改善を試みましょう。それでも解消しない場合には、自動生成プラグインの導入が有効です。
ブログの印象を決めるアイキャッチは、訪問者の興味を引く大切な要素。
早めの対処でより魅力的なサイトを目指しましょう!
ブログでの収益化に興味がある方必見!無料プレゼントのご案内
SEOに限らず、ブログの運営や収益化の導線作りなどより実践的に学びたい方に向けて、目標金額別で今やるべきことがすぐわかる“収益化の地図”をプレゼント!


「ブログで収益を得たいけど、どこから始めればいいかわからない…」
「調べても断片的な情報ばかりで、結局進めなくなる」
そんな悩みを抱える人におすすめなのが
『ブログ×メディア起業』です。


このプレゼントは、全30ページで、ブログで収益を上げていきたい方向けに
✔ 収益が出るまでのステップを明確に
✔ 月1万円〜10万円以上までの「やることリスト」つき
✔ アフィリエイトやアドセンスだけに頼らない収益化の考え方
をすべて詰め込みました。
焦らず、自分のペースで進めたい方にもおすすめの資料なのでぜひお受け取りくださいね!
\ 今すぐ無料で受け取る /