「子どもとの時間は大切にしたい。でも、家計にもう少しゆとりが欲しい。」
「育休中に家で少しでも収入を得られるようになったらいいな。」
「復職するつもりだけど、本当は在宅で働けるようになれたら嬉しい…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
在宅で働ける副業は数多くありますが、その中でも、最近、注目を集めているのがブログ執筆とメディア運営のいいところをかけ合わせた「ブログ×メディア起業」です。

ブログ×メディア起業は、スマホだけでOK!寝ながらでもスキマ時間でラクして稼げる!といった気軽なものではありませんが、特別なスキルや大きな初期費用がかからないため未経験の方でも初めやすく、しっかりと積み上げれば、本業と同じくらいの収入を自宅で生み出すことも十分可能です。

この記事では、さまざまな副業にチャレンジしてきた私が、子育て中でも無理なく始められるブログ×メディア起業の始め方と、ブログで月10万円を目指すためのロードマップをわかりやすく解説します。
なぜ今、ブログが選ばれているのか?
在宅で収益を生み出せる「ストック型」の収入
ブログ×メディア起業は、一度書いた記事がずっとインターネット上に残り続け、検索から読まれ、収益を生み出し続ける「ストック型の収入」です。
同じように記事を書く仕事であるWEBライターとは違い、記事を書くペースも、内容も自分で自由に決めることができ、収入を得る方法も複数あります。
必要な機材もパソコンやタブレット、時間や場所に縛られず、家事や育児の合間でも取り組めることから、子育て中の方にとって理想的な副業といえます。
スキマ時間でコツコツできる
「毎日数時間まとまった作業時間を確保するのは難しい」「土日にまとめて作業したい」という方でも、ブログであれば1日30分〜毎日積み上げたり、土日にまとめて時間を確保して作業したりすることで収益化が可能になります。自由な時間で取り組むことができる上、長期的な視点で取り組むことで、収益も着実に育っていくのがブログの特徴です。
初期投資がほぼ不要、リスクが小さい
パソコンとネット環境さえあれば、初期費用は、サーバーとドメインの費用で10,000円程度と負担が少なくスタートできます。パソコンの代わりにタブレットでもスタートでき、文章が書ければ問題ないので、高いスペックのものを用意する必要はありません。
在庫を抱えることもないので、在宅ワークの中でも、非常にリスクが小さいのがブログ×メディア起業の魅力です。
月10万円を目指す!ブログ×メディア起業ロードマップ5ステップ
ここでは、ブログ×メディア起業で収益化を目指す流れについて解説します。
STEP1|ブログのジャンルを決める
STEP2|WordPressでブログを開設する
STEP3|読者の悩みを解決する記事を書く
STEP4|収益化の仕組みを取り入れる
STEP5|アクセスを集めて信頼を積み上げる
STEP1|ブログのジャンルを決める
まずは、「誰に向けて」「何を発信するか」「なぜ自分が発信するのか」を明確にしましょう。
これはコンセプトと言い、たくさんのブロガーとの差別化を図ることができるだけでなく、ブログ×メディア起業で収益化を目指すために最も重要な要素です。
例)
誰に:子育てと仕事の両立に悩んでいるママ
何を:家事の時短アイデアや、時短レシピなどを紹介するブログ
なぜ発信するか:自分が悩んでいた時に、ママ友に情報を教えてもらったことで救われたから
ブログは1つ1つ記事を書き発信していくことが重要なので、テーマやジャンルは、自分が好きな分野や興味のあることがおすすめです。
また、専門的な知識や、他者を圧倒するような知識がない場合でも上記の例のように、自分の経験が誰かの役に立つことはできないか?という視点で考えると、テーマが見つかることが多いです。
STEP2|WordPressでブログを開設する
無料で開設できるブログサービスも多数存在しますが、安定した収入源としてブログを選ぶのであれば、WordPress(ワードプレス)を開設し、自分自身のブログサイトを作ることが必要になります。
主な違い | 無料ブログ | WordPress |
---|---|---|
料金 | 0円〜 機能に応じて一部課金あり | ¥1000/月 程度 |
カスタマイズ | ||
操作性 | ||
収益化の しやすさ | ブログサイトの利用規約等により 一部の方法には制限がある | 原則制限はなく さまざまな方法で収益が望める |
その他 | SNSに近くビジネスには不向き サイトの閉鎖のリスクがある | 記事が増えていくことで 資産性が高まる |
WordPressの開設には、自身のドメイン(URL)を取得し、レンタルサーバーを契約が必要です。ほとんどのレンタルサーバーでは、WordPressを半自動で設置できるようになっているため、初心者の方でも簡単に開設することができます。
詳しい開設方法は、こちらで解説していますのでチェックしてみてくださいね。


STEP3|読者の悩みを解決する記事を書く
WordPressの初期設定が済んだら、記事を執筆していきます。
ビジネスとして運営していくブログは、日記ではなく「誰かの検索」の答えとなる内容を書いていきます。
具体的には、誰かの「知りたい」「困っている」「悩んでいる」この3つのどれかを満たす記事を執筆しましょう。
読まれる記事の基本は「キーワード選定」と「検索意図の理解」です。
どのようなキーワードで検索されるか、そしてそのキーワードで検索する時、読者はどのような状況で、どのような感情なのかを想像して、答えとなる記事を執筆しましょう。
例)
キーワード:「赤ちゃん 泣き止まない」
検索意図:泣き止ませる方法が知りたい、泣き止まなくて心が折れそうで誰かに助けて欲しい
→赤ちゃんの泣き止ませ方や、何をやっても泣き止まないことに対する親のメンタルケア、泣き止まない赤ちゃんに活用できるサービスなど、読者が求める情報を書く
記事構成や見出しには、検索されうるキーワードを入れ込み、SEO(検索エンジン対策)を意識して整えていきましょう。
STEP4|収益化の仕組みを取り入れる
ブログで収益を得る方法は、主に以下の4つです。
- アフィリエイト(商品紹介報酬)
- Googleアドセンス(広告収入)
- 自分の商品・サービスの提供
- 紹介記事執筆
一般的には、アフィリエイトやGoogleアドセンスを目的にブログの収益化を目指す方が多いですが、収益の安定性と大きさを考えるのであれば、最終的には4つ全ての方法で収益が出せることを目標にブログを運営することをおすすめします。
最初から完璧を目指さなくても、徐々に導線を整えていけば大丈夫です。
それぞれの具体的な収益の方法については、他の記事でも解説していきます。
STEP5|アクセスを集めて信頼を積み上げる
どれだけ良い記事を書いても、読まれなければ収益にはつながりません。できる限り多くの読者に届くようにさまざまな工夫が必要です。
ブログに流入させる方法は、
- 検索からのアクセスを集めるためのSEO対策
- SNSでブログを紹介し、読者との接点をつくる
- 定期的な役立つ発信で「信頼」を育てていく(拡散)
この3つがあり、それぞれ異なる対策が必要です。
この3つの中で最も重要なのが、3つ目の「信頼」です。
ですが、これは難しいことをする必要はなく、誰かの悩みに対して、1つの記事という形で真摯に向き合って、自分なりに精一杯の答えを届ける意識があれば十分です。
時間をかけて書くというよりは、その内容に関して知識のない人でも分かるように丁寧に書くことを心がけて記事を執筆しましょう。
流入方法に関して、具体的な方法については別の記事で解説します。
家事・育児や仕事で忙しい人でも継続できる仕組みづくり
まずは月2本の記事執筆を目安にする
ブログの開設当初は、WordPressの操作方法に慣れる必要があり、さらに記事のリサーチや執筆にも時間がかかります。
継続するためには、最初はハードルを低く、無理のないペースを決めておきましょう。
慣れてきたら執筆時間も短縮するので、1ヶ月に書ける記事の本数も増えていきます。またサイト全体での記事数が多くなれば、ある程度記事の更新頻度を下げても問題はありません。
「週末だけまとめて書く」「1日15分だけ書く」など、自分に合ったリズムを作ることがコツです。
思った通りに進まなかったとしても問題ありませんので、落ち込まずに「明日は頑張ろう」の気持ちで続けていきましょう!
パートナーや家族の理解・協力も大切
私自身も自宅保育をしているのでよく分かりますが、お子さんをみながらの作業は予定通りに進む方が珍しいです。また、副業の方も、想定外の残業や本業で疲れて作業ができないと言ったこともあると思います。
パートナー公認でブログをやっている方は、「子どもが寝た後の1時間はブログ時間にしたい」と宣言するだけで、協力を得やすくなることもあります。
本業がある方は、会社帰りにカフェに寄って1時間だけ作業をして帰るという方法もおすすめです。
まとまった時間が取りづらい方は、15分程度で一区切りできるように作業を細分化したり、スマホをうまく活用するなど少しずつでも進める工夫をしてみましょう。
AIを活用する
記事の構成や執筆には生成AIを活用することで時短が可能です。
8割はAIに書いてもらい、残り2割はAIの記事を添削するイメージで執筆することで読みやすくオリジナリティーのある記事を作成することができます。
ChatGPTやGemini、Claudeなど文章生成を得意とするAIは無料でも十分活用できるので、ぜひ取り入れていきましょう。
完璧を目指さず、「まず出す」ことが成功の近道
「まだ知識が足りないから」「もっと勉強してから」と準備ばかりで止まってしまう人も多いですが、大事なのは“投稿→反応を見る→リライト(修正)する”という行動のサイクルです。
ブログ記事は1回書いて終わりではありません。あなた以外にもたくさんの発信者がいて、常に新しい情報が発信され続けています。
どんなに素晴らしい記事でも、更新日が3年前の日付だとしたら、信用して良いのか少し不安になりますよね?
リライト(修正)する前提で、まずは最後まで書き切ることを目標に執筆しましょう。


ブログを始める時によくある不安とその対処法
「忙しくて時間が取れない」
ブログに限らず、他の副業でも作業時間を確保しなければ収益にはつながりません。
家事・育児の合間、移動中、子どもが寝た後など、1日15分でも継続すれば十分です。
ブログの良いところは、納期などがなく自分のペース進められることです。またSNSとも異なり、毎日投稿しなければフォロワーが離れると言ったこともありません。
まずは、どこに時間があるか探す意識で、最初は「10分だけでもPCを開く」ことを習慣に始めていきましょう。
「自分に書けることなんてない」
ブログを始めようと思った時に、最初にぶつかる壁がテーマ決めです。
誰にでも「人より少し詳しい」ことや「経験したこと」は必ずあります。
ブログを始める時には、必ずしも専門家である必要はありません。身近な存在だからこそ、その言葉が刺さるということもあります。
例えば、子育てに関して「3児のママ」が書く記事と「子育て経験はない歴10年の保育士」の書く記事があったとしたら、読者の状況によって、どちらの記事にも価値があると思います。
実は、あなたの「当たり前」「普通にやっていること」が、誰かの「知りたい」ことです。
聞かれたらいろいろ答えられそうと思える分野は必ずあるので、探してみましょう。それがあなたの“唯一無二の強み”に変わっていきます。
「途中で挫折しそう」
一人で抱え込まず、学び合える仲間や環境を持つことが継続の鍵です。
また、細かく目標を設定することと、定期的に「収益化したい目的」を確認することが重要です。
例えば、目標は「月10万円稼ぐ」ではなく、「今月は2記事書く」に設定したり、「収益化」ではなく「記事の中にアフィリエイトリンクを貼ってみる」というのも良いでしょう。
目的は、日々の作業や日常生活の中で忘れてしまうものなので、「なぜ副業をしたいと思ったのか?」をどこかに書き留めておき、月初など定期的に見直して思い出すようにすることでモチベーションも保ちやすくなります。
まとめ|動き出すから、結果が出る
ブログ×メディア起業は、特別なスキルやセンスがなくても、「行動して、継続した人」から順に結果がついてくる働き方です。
他のビジネスモデルに比べて、圧倒的にリスクが低く、時間の融通も効くので始めやすいのがブログの最大のメリットです。迷っている時間がもったいないので、少しずつでも準備して始めましょう。
私はさまざまな副業経験を経て、ブログ×メディア起業をおすすめしていますが、その理由は、個人のブログでも情報源となる1つのメディアになるからです。
そのため、記事を量産し、アフィリエイトやアドセンスで稼ぐ方法だけではなく、ブログ×メディアが持つ他の収益方法も知っていただき「自分の情報発信を通じてビジネスをつくる」という考え方も伝えていきます。
- どのようなテーマでやるのが良いのかわからない方
- ブログでの収益が具体的にイメージできない方
- もう1つの収益方法を今すぐ知りたい方
どれか1つでも当てはまった方は、このブログを読むのと合わせて、『無料ビジネスプラン作成会』にもぜひ参加してみてください。
この相談会では、あなたの目標や強みに合わせて「あなた専用のビジネスプラン」を一緒に作成します。


あなた専用のプランを一緒に考える
無料ビジネスプラン作成会の詳細はこちら
↓↓↓
ビジネスプラン作成会はオンライン開催 & 土日や夜間の時間でも予約ができるので、家事育児、お仕事で忙しい方にも参加しやすいと好評です!
ブログで着実に収入を得ていきたい方はぜひチェックしてくださいね。
コメント